【Excel】Ctrl + Shift + 0で列が再表示できないときの原因と対処法

Excel
イヤヤ
イヤヤ

Excelで、列の非表示・再表示のショートカットキーは覚えたんだけど、Ctrl+Shift+0はなぜか無効になっていて、結局手作業でやっちゃうんだよね。

Excelで「Ctrl + Shift + 0」で非表示の列を再表示しようとしても、なぜか反応しないことありませんか?

実はこれ、Excelの不具合ではなく、Windows側の設定(ショートカットの競合)が原因なんです。

この記事では、
🔹 なぜ再表示できないのか
🔹 どうすれば直せるのか
を、わかりやすく解説します!

Ctrl + Shift + 0 が効かない原因

原因はずばり、

Windows側の「入力言語」または「キーボードレイアウト切り替え」ショートカットがExcelのショートカットと競合しているからです。

Windows11では、既定で「Ctrl + Shift + 数字キー」がキーボードレイアウト切り替えに使われています。

つまり、
Excelが「列を再表示したい」と送っても、Windowsが「言語を切り替えろ」と受け取ってしまうんですね。

Windowsのショートカット設定を無効化する方法※Windows11向け

【手順】

Windowsキー + I もしくはスタートメニューから「設定」を開く

時刻と言語」→「入力」をクリック

キーボードの詳細設定」をクリック

入力言語のホットキー」または「言語バーオプション」を選択

キーの詳細設定」タブを開き、「入力言語を切り替える」や「キーボード レイアウトを切り替える」などを選択

そして「キーシーケンスの変更」をクリック

割り当てなし」を選んで「OK」

これでWindows側の「Ctrl + Shift + 0」ショートカットが解除され、
Excelで本来の動作(列の再表示)が使えるようになります。

イヤヤ
イヤヤ

簡単だ!でも「入力言語の切り替え」や「キーボードレイアウトの切り替え」を割り当てなしにして、何か不都合なことはない?

「入力言語の切り替え」や「キーボードレイアウトの切り替え」を“割り当てなし”にしても、普通の日本語入力には支障ありません。

入力言語の切り替えについて

・入力言語の切り替えは、日本語入力(IME)と英語など別の言語を切り替える機能です。
・たとえば、日本語(Microsoft IME)から英語(USキーボード)に切り替える操作です。
・割り当てなしにしても、Alt + ShiftWindows + Space など、他の方法で入力言語は切り替えられるため、通常の入力操作には影響ありません。

キーボードレイアウトの切り替えについて

・ほとんどのユーザーは日本語キーボードしか使わないため、無効化しても問題はありません。
・キーボードレイアウトの切り替えは、同じ言語の中でキー配列を切り替える機能です。
・たとえば、日本語キーボードと英語配列(US配列)のキーボードを使い分ける場合に使用します。
イヤヤ
イヤヤ

良かった!これでCtrl+Shift+0も使い放題じゃー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました